防水処理
2014年 05月 31日
ウエアー(上・下)を洗濯し防水処理をしました。

秀岳荘に行き洗剤と防水剤を買って(結構いい値段で2本で2500円程度)
いかにも効きそうでしょう。

丁寧に手洗いをして次は真っ白な防水液に15分程浸し
それをよくすすぎ水を切って外に干します。

乾いたら低温でアイロンをかけやっと出来上がり!

上出来、上出来。

夫よゴアテックスのウエアーでタケノコ採りはやめてくれー!!

ベランダ菜園
2014年 05月 29日

お洗濯物も良く乾きます。
今月初め小さなプランターにベビーリーフとルッコラの種をまきました。
このところの暖かさでようやく食べられるまでに成長しました。


せっかく大きくなったのに・・・
でも昨年の種なのでちょっと発芽率が悪いようです。

ハンカチの木
2014年 05月 27日
叔母と待ち合わせ北大植物園にある「ハンカチの木」を見に行って来ました。


入口を入って右に進むと札幌最古のライラックがありました。(1890年)
色も薄く花も小さくとっても可憐な感じです

ちょっと地味ですが私の好きな「ハナイカダ」
とっても変わっていて葉の上に花がつきます。まだ開花していませんでした。

お馴染のエンレイソウですが咲き始めは白で段々ピンクの色が付いてくるそうです。

いよいよ「ハンカチの木」の所にやって来ました。
昨日の強風でハンカチが飛ばされてしまったのでは・・・
とっても心配していましたが大丈夫のようでした。

白い大きな2枚の苞が風でひらひら揺れまるでハンカチを振ってるようです。


せんべい汁
2014年 05月 25日
「煎餅汁?」いったい何これ?って感じですよね。

東北地方の郷土料理みたいです。

ジャジャ~ン!これがそうなんです。(笑)
以前姉のお土産でせんべい汁用の煎餅(かやき)をもらった事がありました。
でも今回は汁とせんべいが一緒の袋に入っています。
お醤油味で人参、ゴボウ、鶏肉、キノコなどを入れ
かやきと呼ばれるお汁用の煎餅を手で割って入れます。


煮混むとおせんべいが汁を吸ってコシのあるすいとんのような感じです。
なかなかいい感じ。
(このメーカーさんのお出汁が今一つだったので改めてお出汁を摂りました。)
終の棲家「ケアハウスの選択」
2014年 05月 23日
先日一緒に行って来ました。
居室はワンルームマンションほどの広さだが食堂や浴室、廊下
などの公共部分は広々としていてゆったりした時間が流れていた。
帰りの車の中で「良い施設だったね。」と話したが
私の気持ちは複雑だった・・・

突然叔父が亡くなり広い家に一人で暮らすのが大変になり
叔父との思い出がいっぱい詰まった家を処分して札幌に来たが
体力的に自信が無くなり終の棲家として「ケアハウス」を選択した。
その叔母の気持ちに思いを巡らすと自分の気持ちの整理はまだまだ。

色々考えさせられた一日でした。
ろいずコーヒ館(旧小熊邸)でお茶をして帰って来ました。

応接間には植物が描かれたガラス絵がはめ込まれていた。

平取バスツアー
2014年 05月 21日
昨年も行ったのですが今回は「モニターツアー」と言う事で
平取温泉入浴と昼食が付いてなんと2000円です!
ビックリする価格です。


平取町と言うとトマトで有名ですが国道の両側には数えきれない程のビニールハウスが並んでいます。
今回は公園を歩いて花の観察でしたが色々な山野草をたくさん見る事が出来ました。

義経神社ではレッドデーターブックで絶命危惧種とされている
ラン科アツモリソウに属するクマガイソウが大事に育てられていました。
まだ蕾でしたが「今月末か来月初めには咲くのでは?」と神社の方のお話でした。

広い公園を2時間程度お話を聞きながら歩いたのですが
その間地元の方に出会ったのはたった一人だけでした・・・。

その後温泉に移動して昼食のステーキ丼です。

5月31日~6月8日は「平取スズラン祭り」が開催されます。


この時期会場ではスズランの良い香りに包まれるそうです。
お爺さんは山へ・・・
2014年 05月 19日
今朝老人二人でいそいそと山へ向かった。
「熊も年寄りなら避けて通るから。」などと憎まれ口を言って送り出す私。 (笑)
昔話ならここで「お婆さんは川で洗濯」をしなくちゃならないのだが
最近のお婆さんはお爺さんがいなくなるとPCに向かいゲームを・・・

下見だけだと思っていたがフキノトウやウド、タラの芽などを採ってきた。
う~ん、昨晩ウドとタラの芽を買って来て食べたばかりだったのだが
今後の事もあり有りがたく労をねぎらう。


岩手への旅 〈番外編〉
2014年 05月 17日
岩手と言えば岩手山!
車窓からも岩手山のきれいな山容が見えました。


家の周りに水田が広がる風景の中、朝の散歩をしました。

この田んぼも今はもう田植えを終えた事でしょうね。

ドクダミの葉っぱの上に可愛いカエルが・・・

昔、祭りの夜店で売っていたカエルのおもちゃにそっくり。
もちろん花巻市のデザインマンホールの写真も撮って来ましたよ。

花巻市の郷土芸能『鹿踊り』をデザインしたものです。
岩手への旅 〈温泉編〉
2014年 05月 15日
個人的には花巻市の大沢温泉が大好きなのですが
今回は花巻市の花巻温泉の自然と台温泉をご紹介しますね。
大きな4件のホテルが有る花巻温泉そのそばを流れている台川。
そこには宮沢賢治の作品にも登場する『釜淵の滝』があり
遊歩道を歩いてるとスミレの群落が有りました。


更に進んで行くとこんな物が・・・

鐘を鳴らしながら大慌てで吊り橋を渡って行きました。

姉に鐘の話をするとこの辺には出ないよ。と笑われちゃいました。
花巻温泉の手前の道を左側に入って行くと15分くらい歩くと歴史のある『台温泉』に着きます。
大きなホテルは有りませんがひなびた感じの小さな旅館が並んでいます。
その中でもひときは目を引く木造三階建ての純和風の中島旅館

昔々妹と一緒に泊まりましたが中の造りも手が込んでいました。
岩手への旅 〈野の花たち〉
2014年 05月 13日
可愛い野の花たちが咲いていました。

散歩途中でシラネアオイに出会えるとは感激!

すぐそばには薬草のトキワイカリソウが群落を作っています

やはり薬草のクサノオウがあちらこちらで花を咲かせています

小川のそばではニリンソウの群落が何か所もありました。

赤紫のアケビの花が道端で咲いておりビックリ!
良く見て行くとあちらにもこちらにも・・・

最後はチゴユリ
うつむいて「恥ずかしがりや」の花言葉どおりです。

ちょうど良い季節に野の花たちに出会いました。
